2016年7月31日日曜日

ボビー・フィッシャーのことをもう少し

前回の記事から続ける。

ポビー・フィッシャーは、最後の時を迎えるまでの3年足らず、アイスランドで暮らし、2008年の年明け早々亡くなった。あと2カ月で65歳になるところだった。チェス盤の枡目の数 8×8=64 と同じ64歳で終局を迎えたのはさすがだ。あるいは、それは余人のあずかり知らない対局における投了だったのか。

いずれにせよ、1972年、29歳にしてチェス世界選手権の王座を獲得したアイスランドの地で、安全な避難場所を与えられたのはせめてもの慰めだ。アイスランド政府から永住ビザを与えられるまでの12年余り、彼は無国籍者として漂流せねばならなかったのだから。
発端は1992年、当時のユーゴスラビアでチェスの公式戦に出場、20年ぶりにボリス・スパスキーと対戦して勝利し、多額の懸賞金を獲得したことだった。というよりも、アメリカ政府の警告を公然と踏みにじって出場したことのほうが、重大な反逆行為とみなされたのか。
制裁を課している国で経済活動をおこなったかどで、フィッシャーはアメリカ国籍を剥奪された。

無国籍になりながら、彼はまんまとパスポートを更新して、安全と思われる国々を行き来した。支援者のいる日本もよく訪れた。しばらくのあいだ当局に泳がされていたようなものだった。
だが、アメリカ政府からすると看過できない行為があった。2001年の9.11のニュースを聞いて、フィッシャーはアメリカに対する呪詛を吐きながら、あの惨事に喝采を送ったのだ。

これを境にフィッシャーは、無国籍という犯罪でいつ拘束されてもおかしくない身になった。
2004年、成田空港から出国するさい、入管法違反で(つまりパスポートが無効だという理由で)拘束され、8カ月間収監されることになる。
最終的に救いの手をさしのべたのはアイスランドだった。フィッシャーに永住ビザを発給して、安住の地を提供した。

音楽もそうだが、共通言語や共通感覚をわきまえることで、チェスの対局における醍醐味を共有できるのだろう(と、想像するしかないのは残念だが)。対局において、フィッシャーは独特の手跡を残しており、そこにチェス・ファンは魅了された。
そういう魅力があってこそ、まわりに影響力をおよぼすのだろう。あれほど身勝手を通し、妄想と猜疑心に凝り固まって、反社会的言動に明け暮れた人物に、援助者たちがいつも手をさしのべたのだ。

晩年のフィッシャーには日本人の伴侶がいた。渡井美代子という、やはりチェス・プレイヤーだ。むずかしい立場にあったこの無国籍者に平穏な生活を与え、収監中はさまざまな形で支援した。彼がアメリカに送還されるという事態を避けるため、二人は結婚した。紆余曲折はあったものの、彼女はボビー・フィッシャーの妻として唯一の遺産相続人と認められている。

渡井とフィッシャーとのあいだがらについて、核心に触れる記述は今のところない。ふたりがチェスという言語で語り合い、チェスの世界感覚を共有していたろうことは想像にかたくない。
とはいえ、外野としては、それを言葉にして語ってもらえたら、と思う。


0 件のコメント:

コメントを投稿