2019年5月25日土曜日

奇妙な噂話(承前)


承前。

「心底」驚かされた。その衝撃的な知らせは、文字どおり心の底まで降りて離れようとしなかった。北欧館の方角につい目がいってしまうのも仕方ないことだった。
その日はわたしも自室の窓辺に立って、目の前の建物を眺めやった。だが、そこには別の思いもあった。もしかすると、昨日のあの空の、あの雲のせいではなかろうか?

じつは前日の午後遅く、わたしはやはりそのように窓辺に立ち尽くし、空一面を厚く覆う灰色雲の不思議な模様に見とれていたのだ。今となっては具体的に思い描くことはできないが、空全体が無数の小さな渦巻き模様で覆われているイメージとして記憶している。墨流しのマーブル模様を思わせる灰色の濃淡の陰影が、重圧感をともなって迫ってくる。不気味であり、まがまがしくもある。そんな形状の雲を見たのは初めてで、その後も出会ったことはない。

(その模様はゴッホの絵にたとえていいかもしれない。風景画の空や畑が渦巻きのタッチで塗り重ねられているところなど。あるいは、「渦巻く青い背景の中の」という説明書きのついた晩年の自画像の背景)。




そうやってわたしは自分なりのストーリーを作ろうとしていた。昨日、フィンランド人館長はあの不気味な雲に魅入られ、ついに意を決した、ということだってありえる。だが、どんな心の闇を抱えて?

 
なぜ?何があったのだ?

当人の謎の部分が、ぽっかり空いた空間として残っているからには、それを埋めるものが必要とされたのだろう。事件からしばらくたって、その真空の空間に奇妙な噂話が流れ込むことになった。それは出どころ不明の流言のたぐいではあった。だが、何とか謎を解き明かしたいという願望が形をとると、それが無責任な噂だとわかっていても、一抹の真実がまじっているように思われた。

噂によると、前の年の復活祭時期に行方不明になった学生が、最近、北欧館の地下で死体で見つかったという。しかも、あのフィンランド人館長がかかわっているというのだ。


--酔っぱらった学生は、タクシーで寮の玄関前まで送り届けてもらったあと、表扉に通じる段を上がらないで、北欧館の方へ歩いていった。そして、真ん中の道路を横切っていたところへ車がやってきてはねられてしまった。
運転していたのはフィンランド人館長で、倒れている男を車の後部に押し込んで、北欧館のプライベート・スペースに帰り着いた。学生は死んでいた。
北欧館の地下は未完成の躯体のまま、人の出入りもないので、館長はその一画に死体を隠した。(このあたりの描写には大型冷蔵庫などが出てくるが、つじつま合わせに見える枝葉の部分は省略するとして)。翌年になって、ついに心の秘密に耐えきれず、晴れた春の日、あのようなやり方で自分に決着をつけた。--

そんな都市伝説じみた噂話も、時とともに消えていくものだ。しかし、わたしはそれをリアルなものとしてまざまざと感じるという体験をすることになった。

デンマーク語科の授業は続いていて、年度末の試験も近かった。その頃、北欧館に新しいLL教室ができた。デンマーク語科でも音声の授業をそこでやる機会があり、わたしは北欧館に出向いた。教室は地下にあるという。そもそも地下部分に足を踏み入れるのは初めてだった。
階段を降りるとそこは白一色の空間だった。地下設備の工事が始まったばかりのようで、床も壁も天井も、躯体のコンクリートに白塗装がなされていた。天井の白い蛍光灯が空間を均一に照らしている。真っ白な中に立っているだけで感覚がおかしくなりそうだった。ともかく、LL教室を捜し当てなくては。
壁をよく見ると鍵穴が見分けられ、そこがドアであることはわかった。だが、ドアノブも、そのほかの何もついていない。白一色のなかで、壁の鍵穴だけが、こちらを見つめるように並んでいる。ぞっとした。噂に聞いた話を思い出さずにはいられなかった。封印された扉の向こうにまで意識が向かってしまい、足がすくんだ。
やっとのことで、壁からひとつ把手が突き出ているのを見つけて、救いの手のようにそこにすがりついた。ドアを開けると、中は明るく、木張りのすっきりした内装の、真新しいブースの並ぶ教室が迎えてくれた。

(一応これで4回続けた記事は終わりとする)。

2019年5月11日土曜日

フィンランド人館長の死(承前)


承前。
話を1973年の初めに戻すと、その頃から荒れ模様の天気が続き、暴風が原因の停電に何度も見舞われた。停電するほどの事態は初めての体験だった。
わたしは最終試験と論文の準備に追われる身であり、机に向かう時間を減らすわけにいかない。まだ夜は長い。そこでクリスマス季のために買ってあった蝋燭をありったけ机の上に置き並べ、停電の夜はゆらめく灯火のもとで資料に向かった。目に良かろうはずがない。真性の近視になったのは、そのとき目を酷使したせいだ。

19731月、日付が23日になったばかりの深夜、ドアの外から騒々しい音が聞こえてきて目が覚めた。ラジオの音のようだ。何か尋常でない空気を感じ、枕元のラジカセをつかんでスイッチを入れた。
まさに非常事態だった。噴火の状況が刻々報じられている。アイスランド本土の南に位置するヴェストマン諸島の、よりによって漁業の中心地である島ヘイマエイで、地表の割れ目から溶岩が噴出しているのだった。
(後日談になるが、島民の大半がただちに島から脱出したあと、残った男たちは、大切な漁港へ向かってくる溶岩の流れをくい止めるべく、消防ポンプを動員して、海水を汲み上げて溶岩に浴びせ続け、最終的に港を守り抜いた)。

前回の記事に書いたとおり、〈新寮〉で隣室の医学生が死んでいるのが見つかったのはこの厳冬期のことだ。
結果的にわたしは部屋を替えてもらい、窓の正面に見える北欧館と、その向こうに広がる景観のおかげで、不安な気分は吹きはらわれた。試験勉強や論文書きにもいい環境となるはずだった。
そのあと目の前の北欧館で事が起き、さらにその件をめぐって奇妙な噂がじわじわと広まるにいたって、このモダン建築は、当時の記憶を刻みつける土台となった。つまり北欧館とその地下空間の印象を下地にして、その上にもろもろの出来事が塗り重ねられたと言っていい。当時のことは、そういう絵柄となってわたしの記憶にとどまっている。

アイスランドの気まぐれな気候は季節外れの好天をももたらす。
3月になってのこと、春の陽光にめぐまれた朝、わたしは大学の教室で〈アイスランド民俗学〉の講義が始まるのを待っていた。
この科目は必修ではなかったが、担当講師のアルッニ・ビョッソン Árni Björnsson 氏の人となりに惹かれて受講していたのだ。
彼はとても熱い人だった。ダーウィンをしのぐほど額が突出したいかつい風貌といい、全身を震わせて訥々と語るさまといい、未だ文字が使われていなかった古代からワープしてきた人物のようで、いつも見とれてしまった。
その朝、氏は遅れて教室に入ってくるなり、額を片手で包み込み、「ああ、ああ」とため息をつくばかりだった。そうやって心の動揺を体で表現してから、ようやく言葉を継いだ。
「あの人が、フィンランド人の館長が、さっき亡くなったのだ、北欧館の自宅で。ああ、ああ、自分の胸に包丁を突きたてて--こうやって何度も何度も。ああ、なんてことだ」
学生のひとり、デンマーク人女性が、その場に必要な言葉で応えた。
「わかるわ、わかる、アルッニ、たいへんなことがあったのだから、今日はもう授業なんかなしにして。早くお家にもどって」

教授と学生のあいだであろうと、敬語や尊称など存在しないのがアイスランド流だ。そもそも姓というものがないからには、名前で呼ぶしかないのだが、その名前にしても、単純形の愛称がごく普通に使われる。教師を愛称で呼ぶなんて、さすがにわたしにはできなかった。
ともかく、アイスランド人と結婚していたそのデンマーク人学生は、その場を上手にやりすごさせたわけだ。

フィンランド人館長の凄惨な自殺の話はあっというまに知れ渡った。
アイスランドのような狭い同族社会では、殺人、自殺、事故死などの個人的事件はメディアで報道されない。日を置いて、新聞に追悼の辞が載るくらいなものだ。報道されなくても、噂というメディアによって、驚くほど短時間に、だれもかれもがその件を詳しく知っている。報じる手間をかける必要さえない。嘘や誇張のないリアリスティックな情報をだれもが共有しているのだから。
館長の死は、23日後の新聞一面中央の追悼文によって公的に知らされた。

〈新寮〉では、北欧館に面するラウンジに学生たちが集まって、外を眺めながら、いつ果てるとも知れない長談義にふけっていた。