2018年10月30日火曜日

ロレンス・ダレルの季節⑥


ダレル氏に見送られてわたしは邸をあとにした。
そのあとも旅は続くのだが、ここでそれを書きつらねているわけにはいかない。

10月もだいぶ過ぎて、わたしは身軽な姿で帰国し、5カ月ぶりに多摩川べりの借家に戻った。留守中に届いた郵便物のなかにダレル氏からのものがあった。それはイギリスで出ている詩の雑誌 Poetry London / Apple Magazine の新刊で、氏のエッセイがその巻頭を飾っている。見開きに献辞がしたためられていた。
--- I much enjoyed your visit and admired your courage as a traveller in a strange land! I wanted to give you this but refrained as your baggage... Every good wish ---
この No.2 以降、雑誌は続かなかったようだ。



今はまだダレル氏から託されたものの道筋をたどっておかねばならない。

氏から手渡された小型本、 A Smile in the Mind's Eye のことだ。 (Pub.by Granada Publishing Ltd in 1982. 初版は Wildwood House Ltd 1980)100頁にも満たないそのペーパーバックは、背負い鞄の中に入れられ、道中の読み物となった。正確に言えば、再読することになった。

Prospero's Cell を訳しながら集中的に読んだ本の中に、1980年に出たばかりのこのエッセイも含まれており、『予兆の島』の訳者あとがきで言及しているのだ。

「連鎖する記憶を語るうちに、作者のタオイストたる一面を見せていく自伝的なこのエッセイは、ダレルのコルフ島時代の情景にも立ちもどっていく。ヘラクレイトスと老子の断章を、ひとつの思想家のもののように反復していた二十三歳の自分と、聖アルセニウスを祀った淵で遊泳する姿がわかちがたく結びついている。根源的な現実の見える瞬間、心が創造物の本質とつながる引火点としてタオを思い浮かべたダレルには、紋章意匠をとった純粋形態の世界が見えていた」

当時の性急かつ集中的な読みが、若い人間にこのような文章を綴らせるのか。今思えば、この飛躍的理解がわたしをダレルという作家のもとに駆け寄らせたと言えなくもない。
現実に、ダレル氏本人からこのエッセイの再版本を手渡され、再読することになって、わたしはそこに新しいメッセージを見いだしたろうか。

まっとうな形で解説するなら、このエッセイは、ダレルが知り合った二人の人物をめぐる語りということになる。
ひとりは張忠蘭 Jolang Chang というカナダ国籍の 中国人の老子研究家。というよりむしろ性科学関連の著作で知られている学者のようだ。あのダレル邸に滞在して、老子の思想を語り、手ずから料理すれば、それがおのずとタオイズムを実現している。そんななかでダレルは自分の若き日の体験へと連想を拡散していく。
(ダレル邸の玄関の壁にかけてあった中国語の書は、どうやらこの人の手になるものだったようだ)。
もうひとりは、毎年、特定の作家を定めて集中して読むことにしているフランス人女性で、ダレルが出会ったのは、彼女の「ニーチェ」の年だった。まさしく「悦ばしき知識(愉しい学問)」を実行しているのだ。
この二人は、「道タオ」という捉えがたいものを体現している--ということなのだろう。ダレルの捉えどころのないエッセイがほのめかすものは。

わたしのロレンス・ダレルの季節は、それ以上展開していくことはなかった。
つぎの課題、「カーレン・ブリクセン」に全身で取り組むようになったのだ。

0 件のコメント:

コメントを投稿