2018年1月30日火曜日

多摩川べりこぼれ話

雪に覆われた朝』で語ったように、わたしは多摩川べりに家を借りて、8年ばかり暮らした。
それは苗木栽培を手がける造園業者の敷地内に立っている二階家だった。居住部分は2階にあり、階下は専用の風呂場のほかは業者の物置場所になっていた。

1980年のことだった。その年の前半を旅についやしていたので、わたしは帰国してしばらく、気分的に、移動と宿探しの習性を引きずっていた。
東京の西側、マイナーな路線駅を選んで賃貸物件を探し始めてまもなくのこと、
「とてもお気に召すような物件じゃないとは思いますが」
ためらいがちに不動産屋が出してみせた物件に、わたしの本能が反応し、ぜひ見たいからと案内してもらうことになった。

そのほんの週間前、わたしはギリシャのパトモス島で、一風変わったインテリ・グループのなかにまぎれこんでいた。(そのときのことは以前書いた)。そこへアテネ在住のギリシャ人建築家と画家の夫妻が加わった。どういう気まぐれだったのか、この島で売り家を探すつもりだという。夫妻の家探しに、仲間もぞろぞろついて歩いて、ああだこうだと品定めした。

帰国して、いざ自分で棲家探しを始めてみると、あのときの楽天気分がよみがえってきた。「一軒家」というだけで見るに値するものに思われた。
「わけあり」というほどではないが、その物件は作りと見た目がお粗末だったので、不動産屋からすると、喜んで紹介する物件ではなかったようだ。だが、わたしにとって見た目など何のその、自分が身軽でいられるかぎり問題にもならない。緑に囲まれた一軒家で、しかも家賃が安い。多摩川の河川敷がすぐそこに広がっている。
不動産屋の杞憂をよそに、わたしは喜んでその家を借りることにした。

どんな難があろうと、家の風貌は、そこに住まう人によって作り変えられていく。その地所全体が地植え、鉢植えの植物でぎっしり覆われていた。せめて借家も緑の中に埋もれていれば、望ましい姿となるだろうに。
まっさきに植物に埋もれていったのは、自分の頭のほうだった。いざ自分で植えて育てるとなると、どうしても種類が限られてくる。だが、園芸書や植物図鑑を眺めているだけで心がときめいて、何時間でも過ごせた。

借家とはいえ、そこは自分の城というか巣のようなものとなって、何かにつけ、人を招き入れるようになった。

階段を上った先の玄関口まで、波形プラスチックの屋根で覆われていた。夏には、下の地面に瓢箪やヘチマを植えて、階上まで這い昇らせ、分厚い葉で屋根に照りつける日差しをさえぎった。

「緑の館へようこそ」
と迎えると、招待客の女性は
「何よ、あんた、自分が『緑の館』のオードリー・ヘップパーンだって言うつもり?」と応じた。

それは谷川知子さん、当時、谷川俊太郎と別居中という立場にあった。

0 件のコメント:

コメントを投稿