2016年10月30日日曜日

虎の魂(5/5)

虎をめぐる何か。これが未解決の課題となってわだかまっていた。

タイでの出来事からずっとのち、またもこの件に立ち返ることとなった。あの異常な震えをさらに体験したのだ。今度は日本で。
だが、このたびは、そこに自分なりの説明をつけて自分を納得させ、胸のうちにしまいこんで終わりにした。

これは現実の知人をめぐっての出来事であり、具体的状況を語るわけにはいかない。
つづめて言えばこういうことだ。知人のことを、わたしは批判する理由があって、できれば敬して遠ざけるようにしていた。とはいっても、どうしても会わざるをえない機会がたまに訪れる。

久しぶりに会って話をする前、わたしは知人に自分の立場を説明する内容のメールを送っておいた。だが、それは結果的に相手の立場を批判することになった。
ともかくも、表面上はなごやかな時間を過ごし、事なきをえた。だが、別れぎわ、知人はにこやかな態度をかなぐり捨て、ためこんでいた怒りを短い言葉にして一気に吐き出した。それが別れの挨拶となった。

そのあと、わたしは疲労を重荷のように抱えて電車を乗り継ぎ、自宅に戻り着くと、ベッドに倒れこんだ。しばらくして、あの異常な震えが背中を走ったのだ。
そのとき二つの言葉が重なり合うように思い浮かんだ。
「哮たけり立つ / tigerish
そうか、虎のごとき獰猛な怒りというものがあるのだ。

ただでさえ虎は生息数が減って、人里に姿を現わすことなどなくなっているのに、ラフ族の村には、昔虎が発した怒りがいまだに残照のように漂っているのだろう。わたしはそれと鉢合わせしてしまったのだ。

過剰なエネルギーを抱えた知人は、その怒りもまた虎のごとき猛烈なものだったろう。わたしはそれを背負ってしまったのだ。

『本草綱目』という明の時代の博物誌には、「琥珀」についての記述もあり、そこには、虎の魂が成ったものだとまことしやかに書かれている。
虎死則精魄入地化為石。此物状似之、故謂之虎魄。
虎が死ぬと精魄(たましい)が地に入って石となる。この物のありさまが似ているがゆえに、これを虎魄(琥珀)という。


というところで、ようやく迷路の終着点に達したようだ。

0 件のコメント:

コメントを投稿