2016年8月30日火曜日

伝説の「荒野の民」

前々回の「スプレンギ砂漠の歌」から続ける。

アイスランドの国民唱歌の代表格といっていい『スプレンギ砂漠越え』。その歌詞は、劇中のひとこまを切り取ったような情景を歌っている。
砂漠越えをしている一行は、何の用があるのやら、南のどこかから、北の目的地をめざして馬を走らせている。日没迫る頃、黒々と広がる砂漠にあると、あたりの氷河や岩山、溶岩台地が不気味な姿に見えてくる。それでなくても禍々しくさがつのっているのに、伝説の不穏な存在までもが記憶からよみがえってくるのだ。それらのすべてが絡まり合い、幻想を作りあげる。

この詩の源泉となっているフォークロアについては、豊富な民話が例証となってくれるはずだ。
今ここでは詩の第2連に出てくる「荒野の民」を取りあげてみたい。

útilegumaður、複数形は -menn。ウーティレグマーズル、ウーティレグメン。
これにどういう訳語をあてるべきか、あれこれ迷ったすえ、「荒野の民」としてみた。いまもって、より適当な言葉がないかと思案中なのだが。
アイスランド語の字義どおりでは「野宿者」「無宿の者」ということになる。何かの罪を犯し、その贖いができず、自分の社会で暮らすことができなくなって野に出ていくのである。本来の意味での「アウトロー」は、「法律上の保護を奪われた者」なので、そういう立場におちいってしまうと、あとは報復を受け、殺されるしかないからだ。
そういうやからが荒野で生きていくために、やむなく「盗賊・おいはぎ」になることもあった。

123世紀に書かれた一群のサガのなかには、よんどころない理由で法を犯し、野に身を潜めて生きた「追放者」たちの物語があり、『ギスリのサガ』や『グレティルのサガ』が有名だ。彼らは結局追いつめられて最期をとげるのだが、まちがいなく悲劇の英雄として描かれている。

アイスランドの古代では英雄とみなされることもあった「法の保護の埒外にある者」は、争いが日常だった時代を反映している。
近世のより平和な、あるいは停滞した時代になると、「アウトロー」が単なる「無法者、荒くれ者」とされてしまうように、定住民からすると、「荒野の民」はうさんくさい連中であり、恐ろしい「盗賊、おいはぎ」ということになってしまう。

スプレンギ砂漠の途中には、実際に「荒野の民」が身を隠して住んでいたことで知られる溶岩台地が広がっている。その名も「悪事の溶岩台地」という。溶岩が冷える過程でできる空洞などが住居として利用されていたという。



実在した「荒野の民」のなかには、〈山のエイヴィンドル〉のように名前や暮らしぶりまで知られていた者たちもおり、アイスランド近代の文学や美術に題材を提供した。右の写真は彫刻家エイナル・ヨーンソン(1874-1954)の作品。



0 件のコメント:

コメントを投稿