この日曜日の夕方、散歩がてら近所の神社に行ってみると、境内でガムラン音楽グループが仕上げの練習に励んでいた。音楽のリズムに合わせて踊り手たちが、独特に曲げた手の舞いと足運びとを繰り返している。これは地元の〈深川バロン倶楽部〉の面々で、毎年夏、神社の例大祭でバリ島の芸能「バロン・ダンス」を奉納上演することになっているのだ。
今、この神社の境内ではそういう空気は望めない。でも、神々の島の音楽は、日本の自然をそっくりくるみこみ、自然体で響きわたる。
この時間、神社にやってくるのは近所の人たちだけだ。べつだん足を止めるでもなく通りすぎていく。こうして地べたにすわって、異国の深い響きとこまかいリズムで空気を波立たせている一団は、夏が近いことを知らせてくれる風物となって、境内の空気に溶け込んでいるのだろう。夕方、雀や椋鳥が気に入りの樹に群がって、ひとしきりさえずり騒ぎたてるようなものか。
その10年前から、「観光化で以前の魅力を失ったバリ島」の話を聞かされていたのだが、どうしてどうして、音楽をともなう芸能はふだんの生活のなかに生きているし、家の内外、田んぼの回りには、洗練された飾り物がさりげなく置かれている。「こういう場所でずっと暮らしたい」と思わせるだけの魅力を発していた。これはあくまでウブド村とその周辺のことだ。
翌年から夫を誘って何度もこの地を訪れることになった。すでに世界のいろんな民俗音楽を体験してきたということもあり、ガムランを始めとする音楽芸能にひたるだけでも、バリ島を訪れる価値があった。
地元の人たちには何よりもまず神輿の渡御がある。祭りのあいだ、この神社をよりどころとする50基もの神輿が、あたり一帯からここへ集まってきて、霊力をいただいてから、それぞれの地区へ戻っていく。その騒ぎっぷりといったら尋常ではない。
・・・・・・・・・・・・・・・・
初めてバリ島に行ったのは1989年のこと。ヨーロッパとの往復でシンガポール航空を利用したのを機に、前々から行ってみたかったバリ島へ、経由地シンガポールから足をのばしてみたのだ。そして多くの異邦人がそうであるように、この島のすべての虜になった。
翌年から夫を誘って何度もこの地を訪れることになった。すでに世界のいろんな民俗音楽を体験してきたということもあり、ガムランを始めとする音楽芸能にひたるだけでも、バリ島を訪れる価値があった。
ごく普通の人たちが日常生活のなかで楽器を弾いて楽しむ姿はちょっとした驚きだった。
この写真は夕刻、店主が手すさびに、近所の子連れのお父さんといっしょに竹製ガムランを叩いているところ。
その場に居合わせて音を聴かないかぎり、驚きはつたわらないが、2メートルくらい離れて、それぞれ少し異なる単純なフレーズを打ち鳴らす二人の中間、頭上あたりで、別のメロディが、やわらかなオルガンの音色にも似た響きを立ち昇らせているのだ。これは倍音のなせるわざだ。天上的といっていい。
こんな素朴な竹琴でも玄妙な倍音が生じるくらいだから、〈ジェゴグ〉と呼ばれる、巨大竹ガムランの合奏から発する倍音ときたら、まるで天空でパイプオルガンが深い音色を鳴り響かせているとしか思えない。しかもそのメロディは、だれかが奏でているものではない。
こんな素朴な竹琴でも玄妙な倍音が生じるくらいだから、〈ジェゴグ〉と呼ばれる、巨大竹ガムランの合奏から発する倍音ときたら、まるで天空でパイプオルガンが深い音色を鳴り響かせているとしか思えない。しかもそのメロディは、だれかが奏でているものではない。
モンゴルの「ホーミー」と呼ばれる歌唱法では、ひとりでこういう倍音を出すことができる。
わたしも猫に向かってなら「ホーミー」を歌って聞かせられる。(実感からすると、「歌う」というより「うなる」ものであるが)。
---このページの写真は © イタロ--
---このページの写真は © イタロ--