国連の気候変動枠組み条約の締約国会議(COP25)がマドリードで開催中ではあるが、それについて、その問題については立ち入らない。
このところわたしはグレタ・トゥーンベリのネット動画を捜しては、彼女のたたずまいを興味津々で見ていた。
公的な場で英語を使って発言している姿ばかり映し出されるが、母国語のスウェーデン語で発言する時はちがう表情を見せるのだろうか?彼女の家族はどんな風にふるまうか?
そうこうするうちに、図書館にリクエストしていた『グレタ たったひとりのストライキ』(羽根由訳・海と月社・2019年10月刊)の順番が回ってきて、この話題本を読むことになった。
そこで、書評からイメージされる内容と少し離れたところから突っこんでみることにする。
本の著者として、グレタも含めたトゥーンベリ一家4人の名前が掲げられている。
内容はといえば、グレタの実際の発言と、公的な場でのスピーチのほかは、母親であるオペラ歌手、マレーナ・エルンマンの語る一家の物語だ。
マレーナ自身、6歳の時からずっと舞台で歌ってきたプロである。オペラ歌手としてはメゾソプラノの声域で、主役にはなれないまでも、常にヨーロッパ各地のオペラハウスと契約を結んでいる。
マレーナ自身、6歳の時からずっと舞台で歌ってきたプロである。オペラ歌手としてはメゾソプラノの声域で、主役にはなれないまでも、常にヨーロッパ各地のオペラハウスと契約を結んでいる。
グレタの父スヴァンテ・トゥーンベリは俳優である。
長女のグレタは11歳のとき深刻な拒食症に陥って、アスペルガー症候群と診断され、その後、3歳年下の次女にも似たような徴候が出るにいたって、両親は難しい課題を背負わされる。その苦労は並大抵ではなかったろう。
そんな状況でもマレーナは、二人の娘のそれぞれにそなわった特異な才能を高く評価し、励まし続けてきた。
そんな状況でもマレーナは、二人の娘のそれぞれにそなわった特異な才能を高く評価し、励まし続けてきた。
アスペルガー症候群の人は、高い知能を見せる一方、自分の流儀にこだわるあまり、対人関係がうまくいかず、意志をつたえられないことが問題を引き起こすのだ。
マレーナは、オペラその他の「上位文化--ハイカルチャー」の世界で舞台に立ってきた自分と、夫で俳優・舞台監督の経歴のあるスヴァンテのことを「文化労働者--カルチャーワーカー」と位置づける。
カルチャーワーカーとして最終的に目指すべきものは、新しい観客を見つけることだ。
ヨーロッパ各地でスポットライトを浴びるマレーナが最初の子供(グレタ)を身ごもったのを機に、スヴァンテは「世界トップクラス」の妻を支えるべく、自分の仕事を捨て、「主夫」となって、グレタと3年後に生まれたベアタの面倒をみてきた。
一家4人が乗れる大型車で旅回りする生活が続いた。
私たちの日常は、ほかの家族とちがっていた。
私たちの日常は、あまりに素晴らしかった。
グレタの流暢な英語は学校仕込みなどではなく、ヨーロッパ各地での生活に必須の言語として身につけたものと思われる。
いずれにせよ、スウェーデン語と英語は方言程度の差しかないと言っていい。
いずれにせよ、スウェーデン語と英語は方言程度の差しかないと言っていい。
グレタは、見たものをそのまま記憶にとどめる映像記憶という特殊な能力があり、憶えている外国の地名を真逆の綴りで唱えてみせられる。
当然ながら、学校にはなじめず、理解ある教師による個人授業で知識を身につけた。
当然ながら、学校にはなじめず、理解ある教師による個人授業で知識を身につけた。
父親のスヴァンテも、子供の頃はアスペルガーの傾向があったようだ。
自分流を押し通そうとする娘たちは、家庭内ではとかく両親とぶつかり合うことになる。そこで、他の人たちの目がある場所で楽しい時を過ごす、というやり方が選ばれた。
こうして私たちは、問題をクローゼットに押しこみ、その解決を棚上げした。中身より外見を優先させた。それこそ、ふつうの人がやることだと私たちは学んできたから。
他の北欧諸国からとかく〈偽善者〉と見られがちのスウェーデン的メンタリティ全開だ。
両親のフェイスブックは、すてきな生活を送る(現実の問題などないものとする)自分たちに寄せられる〈いいね!〉の数を誇っていた。
両親のフェイスブックは、すてきな生活を送る(現実の問題などないものとする)自分たちに寄せられる〈いいね!〉の数を誇っていた。
そんなマレーナとスヴァンテに、長女グレタがしんそこ脅威を感じている温暖化危機の問題を突きつけてきたのである。
娘の真剣な訴えに両親は感化されるようになり、「学校ストライキ」へと行動を広げていくグレタを見守り、支えた。
娘の真剣な訴えに両親は感化されるようになり、「学校ストライキ」へと行動を広げていくグレタを見守り、支えた。
マレーナの「新しい観客を見つける」という信念でもって、今のグレタの活躍に道筋がつけられたと言えるかもしれない。
ベアタについても同じだ。次女も舞台で歌うようになっている。
トゥーンベリ一家の4人は舞台にあってこそ自分を発揮できるらしい。
原作のタイトルは
Scener ur hjärtat
『心に思い浮かぶシーンの数々』といった意味だ。
初版の表紙はマレーナの顔写真が全面に使われている。文字通りの著者であるし、マレーナ・エルンマンの名前はスウェーデンではよく知られている。
英訳本のタイトルは
No One is Too Small to Make a Difference
『変化をもたらすために未熟すぎるなんてことはない』
No One is Too Small to Make a Difference
『変化をもたらすために未熟すぎるなんてことはない』
ここでグレタの写真が大きく使われているのは当然だろう。何たってグレタ・トゥーンベリのマニフェスト本なのだから。
0 件のコメント:
コメントを投稿