2018年11月30日金曜日

怖い怖い話


ジュリアン・バーンズの小説『終りの感覚』を映画化したものではあるが、 『ベロニカとの記憶』は、原作と異なる強烈な印象を残す一個の作品となっており、さまざまな切り口で語ることができる。
わたしのほうでは、「おっと、またシャーロット・ランプリングに出会ってしまった。またあのオーラが全開だ」とひとりごちて、この女優に与えられた役柄についてつらつら考えてみることになった。

若い花盛りのランプリングは、ルキーノ・ヴィスコンティ監督の映画に出ているのを見たはずだが、あまり印象に残っていない。

あれから幾星霜、老年に入りかかった近年になって、ようやくはまり役が見いだされたようだ。彼女でなければ演じられない、というよりも、彼女が演じると、役そのものの陰影が深まり、忘れられがたい印象を残すといった特質は、年齢がもたらすものなのか。
ともかくそれは怖さである。落ち着いたたたずまいは知性を感じさせ、おのずから威厳がにじみ出ている、なのにどこか謎めいている。そういう人こそ、内に秘めた怖さを体現する役柄にうってつけだ。

そもそもはフランソワ・オゾン監督・脚本の映画『スイミングプール』(2003)で、ミステリー作家の役を演じたときから始まっているようだ。
地道にきちんと仕事をこなしていく作家の現実世界と、創造の過程でふつふつ湧いてくる妄想とがないまぜになって、両者の境目がないまま映画は進行していく。そういう作家の内面は、シャーロット・ランプリングがあの三白眼で凝視するだけで足りる。日常生活のかすかな切れ目から漏れ出る異界を見ているのがなぜかわかってしまう。

映画『ベロニカとの記憶』(2017)では、さすがの彼女も若い頃のベロニカを演じるわけにいかないが、老年になったベロニカの役ははまっている。そのたたずまいは、ベロニカが40年かけて凝縮してきた感情の、不発のままの地雷の怖さそのものである。

映画『さざなみ』(2015)では、すでに定年退職した教師の役を演じている。長年連れ添った夫に対して、あのえぐるような視線を向けるだけで、すべてをひとまとめにして葬り去ろうとしている彼女の心の内がわかろうというものだ。

じゅうぶんに怖い女優、シャーロット・ランプリングが演じているなかでとりわけ怖いのは、『わたしを離さないで』という、カズオ・イシグロの小説を原作とする映画作品(2010)だ。ここで彼女は、特別な目的で設立された全寮制学校の校長という役を与えられている。

前もって話の概要を把握したうえで映画館に行って観たのだが、その衝撃たるや、じっさい夢にまで出てくるほどで、わたしは長らくこの映画をDVDで再見する気にもなれなかった。


じつのところ、ほんとうに怖いのは、カズオ・イシグロの『わたしを離さないで』というSF仕立ての小説だ。クローン技術を使って臓器提供のための人間をこしらえている世界の話で、提供者として短い生を終える運命にある存在のはかない愛の物語でもある。

これが今後も古びることのないのは、今しも世界中で臓器移植がおこなわれているからだ。カズオ・イシグロの入念に描かれた臓器提供者の世界どころではない。

今の中国では、自国の要らざる人間を収監して、世界中の臓器移植希望者の需要に応じているのだ。
それだけではない。つい先頃、中国の医学界では遺伝子改変済みの赤ん坊を誕生させた、という報道が流れた。
あの国では、SFの世界でしかありえない人体実験が日常のものとなっているにちがいない。すでに国家的使命を帯びたクローン人間が生み出されているとすれば、彼らはどんな環境で育っているだろう。

そこではカズオ・イシグロの小説が、クローンたちのことを知る手引きとして読まれているのだろうか。


0 件のコメント:

コメントを投稿