舞台を職業にしていれば、プロモーションはふだんの業務である。そのことをよく知っている両親は、グレタを精神的に支えるだけでなく、メディアに売り込むことにも尽力した。
母マレーナ・エルンマンは〈グレタ本〉を書いて、出版するにいたった。父スヴァンテ・トゥーンベリのほうも、実現はしなかったものの、グレタの企画番組をテレビ局に売りこむ画策をした。
こんな話もある。グレタの活動が知られるようになって、ある出版社からスヴァンテに、グレタと気候変動の本を出したいという話があった。だが、そこには条件がつけられていた。気候変動についてはまだ希望があるということも入れてほしいという。
しかしスヴァンテは、問題の深刻さを訴えるためには手加減しない、希望についてふれるつもりはないと答えて、その話は立ち消えになった。
ここで話はまるきり別の分野に飛ぶが、日本の林業についてさまざまな切り口で発信している田中淳夫という〈森林ジャーナリスト〉のエピソードが思い出される。
彼のもとには、ネットも含めた各種メディアが意見を求めてくる。しかも例外なく、日本の林業には未来がある、希望があるという話がほしいという。それを拒否すると、相手はたちまち引いてしまい、彼の意見はボツになるのだそうだ。
その分野を知り尽くしているだけに(彼はもともと大学で林学を学んだ専門家で、海外も含めたフィールド体験も豊富だ)、自分の知見に希望的観測を織り交ぜるつもりはない。
とはいえ、日本の林業の惨状を報じるばかりでもなかろう、というわけで、最近出した本では、意識して未来への道筋について語るようにしている。本のタイトルは『絶望の林業』(新泉社・2019)。
話をグレタ・トゥーンベリのことに戻す。
グレタは父親に言う--
みんな希望にとりつかれちゃったみたい。甘やかされた子どもみたいに。だけど、その希望がなくなったらどうするの?嘘をつくの?行動のない希望は、遅かれ早かれ消えてしまうのに・・・
みんな希望にとりつかれちゃったみたい。甘やかされた子どもみたいに。だけど、その希望がなくなったらどうするの?嘘をつくの?行動のない希望は、遅かれ早かれ消えてしまうのに・・・
公的な場でのスピーチは--
もちろん私たちには希望が必要です。でも、希望より必要なものは行動です。行動をはじめれば、希望が広がります。ですから希望を探す代わりに、やることを探しましょう。・・・
もちろん私たちには希望が必要です。でも、希望より必要なものは行動です。行動をはじめれば、希望が広がります。ですから希望を探す代わりに、やることを探しましょう。・・・
(『グレタ たったひとりのストライキ』羽根由訳より)